オウンドメディアの構築に向けて

今日はメディア関連についてです。

オウンドメディアという言葉をご存知でしょうか?

オウンドメディアとは、大きく分けて2つの意味があります。
広義では自社が所有するメディアを指します。
例えばWEBサイト、ブログ、Facebookページなどです。
狭義では企業が運営するウェブマガジン、
ブログ(WEBサイト)をオウンドメディアと呼びます。

一般的には後者の企業が運営するメディアという
意味でオウンドメディアの構築と運用を
進める企業が増えている傾向にあります。

オウンドメディアのメリットとは

オウンドメディアを構築して運用するメリットは
いくつかありますが、最大のメリットは
広告費を掛けずに商品の販売やリード獲得ができる
ことだと考えられます。

一般的には広告を使ってお金を掛けて
見込み客へアプローチするわけですが、
既に自社のメディアに見込み客(ファン)が
いる状態であれば、そこで新商品のリリースをしたり、
メルマガへの誘導をすることで広告費を掛けずに
コンバージョンへと誘導できます。

つまり、広告や他社媒体などの「他社」に
依存することなく自社のコントロールで
訴求ができますので、確立できれば
これほど強力な広告宣伝の場は無いわけです。

簡単なようで難しい

オウンドメディアという言葉だけを聞くと
物凄く大変なことをする印象がありますが、
実際に「やること」自体は難しくありません。
・WEBサイトを構築
・コンテンツを更新(ブログなど)
・SNSの運用(集客・窓口)
・メルマガの発行
主に実践することとしては上記の通りです。
それらの手段を用いて、最終的に目標(ゴール)とする
ポイントへ誘導することが目的となります。

ある意味、このブログもオウンドメディアと言えます。
日々ブログ記事を更新し、SNSを運用し、
メルマガを発行しています。

では何が難しいか。

最も難しいのは継続することです。

オウンドメディアは、このブログもそうですが、
すぐに目に見える成果は出にくいです。

つまり、即効性がありません。
即効性を求めるならリスティング広告や
SNS広告の方がよっぽど効果はあります。

とはいえ、昨今の消費傾向を見ると、
広告は徐々に敬遠され、SNSやブログと言った
身近な媒体に移りつつあります。

そのため、継続してコンテンツを投入し、
閲覧者にとって価値のある情報を
提供し続けなければいけません。

そう、ただ単に更新すればいいわけではなく、
提供する情報の内容までもが問われる時代なのです。

良質なコンテンツを継続的に発信し、
閲覧者にとって価値のあるメディア

こそがオウンドメディアの成功事例です。

閲覧者にとって価値とは様々ですが、
「疑問に思っていたことが分かった」
「商品の使い方が分かった」
「商品を使ってみたくなった」
といったところでしょうか。

情報発信(情報ビジネス)との共通点

インターネットビジネスにおいて
情報発信(情報ビジネス)はまだまだ大きな市場です。
アフィリエイト、自社教材の販売、
コミュニティの販売など、商材は様々です。

販売する商品がコンサルティングや教材といった
目に見えない、あるいはその人自身が商品という
ケースが多いので「煽り」「詐欺」などもあります。

一部の悪徳業者のによって「情報ビジネス=詐欺」
のような印象がありますが、実際にやっていることは
企業がオウンドメディアを運営することと
大差ないと思っています。

窓口となるメディア(ブログ)を構築運営し、
SNSで拡散し、メルマガやランディングページなどを
活用して目標とするゴールへ誘導します。

私自身も少しずつ情報発信を学んでいますが、
この手法は一度確立すれば様々なことに応用できます。
また、先ほども書いたように即効性は薄いので
少しずつでも蓄積してコツコツとやっていく必要があります。

一部の悪徳業者によって悪い印象が持たれる
情報発信(情報ビジネス)ですが、
正しく理解して正しく行動すれば
レバレッジが効き段々と負担が減っていくのが
最大の強みと言えるでしょう。

私がオウンドメディアをやりたい目的

私自身も会社としてのオウンドメディアを
立ち上げたいと考えています。

私はひとりカンパニーとしてビジネスをしていますが、
最も力を入れている事業は輸入総代理ビジネスです。

つまり「輸入」を通じて新しい価値やアイデアを
商品として提供するのが輸入総代理ビジネスの目的です。

そのためには自社オウンドメディアを確立し、
単なる通販サイトではなく、輸入という大きなテーマで
その魅力を伝え、その結果として自社製品の購買に
繋がれば理想的だと考えています。

それができれば、例えば新商品をリリースする際も
広告費を大々的に掛けずとも告知できますし、
他の媒体に依存する必要が無くなります。

もちろん、道は長いですしまだ何の形にもなっていませんが、
これから徐々に体制を整え、取り組んでいきます。

またこちらのブログでも進捗などを
アウトプットしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA