輸入総代理ビジネス・輸入における取引条件

今回は輸入総代理ビジネスにおける、
輸入実務的な内容になります。

実際に仕入れて輸入をする際はもちろん、
交渉の段階から出てくることもある、
よく使われる貿易における取引条件があります。

私も実際の通関業務を行なっているわけではないので、
輸入実務は通関業者さんに委託していますが、
基本的な用語と内容は押さえておきましょう。

少し専門的な内容になりますが、
ざっくりとでもいいので理解しておくと、
交渉の際からスムーズにイメージできます。

インコタームズ2010(貿易条件)

貿易における条件のことをインコタームズと呼びます。

正式にはINCOTERMS (International Commercial Terms) のことで、
国際商業会議所(ICC)が輸出入取引に関して、
定型的な取引条件、特に当事者間の費用と危険(リスク)の範囲を定めたものです。

つまり、仕入れる側である私たち輸入者と、
出荷する側であるメーカー、つまり輸出者との間で
どのような条件のもとに取引を行なうかについて定めたものです。

例えば日本国内でメーカーから商品を仕入れるとしましょう。
その場合、メーカーが生産完了後に検品を行ない、
商品を梱包して出荷します。

出荷されると、その責任は運送業者に移ります。
高額商品の場合は別途保険に入る必要もありますが、
一般的にはそこまでせずとも、運送業者が責任を持って
仕入れ側の指定した場所へ納品します。

納品場所を仕入れ側が委託している倉庫業者にした場合、
運送業者は倉庫へ納品したその時点で、
責任は倉庫業者に移ります。

そして最終的に受領の確認がされれば、
仕入れ業務に関しては一旦完了となります。

要するにメーカー→運送業者→倉庫業者→自社のように
商品を輸送する過程で、万が一のトラブルが起きた時の
責任の所在を明らかにしておくことになります。

このように、国内での仕入れや取引であれば
比較的に分かりやすいですし、トラブルが起きるということも
災害を除いて人為的なミスであれば責任の所在が分かりやすいです。

しかし、海外メーカーとの取引では、
トラブルが起きた際に責任の所在が
明確になりにくい場合があります。

一番の要因は、物理的に距離があることと、
双方国を跨いだ取引となるので、商慣習も異なるためです。

日本国内であればメーカーから最終的な納品先へ出荷するにあたって
「商品は大切に扱い、慎重に運ぶもの」という意識が備わっています。

しかし、海外の場合は残念ながら必ずしも
そうとは限りません。

いくらメーカーが丁寧に製造して出荷したとしても、
運送業者がいい加減に扱うと破損したりする可能性は十分あります。

長くなりましたが、つまり、どのフェーズまでどちらに
責任があるのかをはっきりとさせておくためのルールが
インコタームズ(貿易条件)となります。

インコタームズに法的な強制力はない

まず注意点としては、インコタームズはあくまでも国際規則であって、
法律ではありません。そのため、強制力がありません。

つまり、何もしなければインコタームズが適用されるわけではないので、
必ず双方の契約書や見積書にどのインコタームズを用いるのか明記して、
双方が理解したうえで輸出、輸入手続きを行なうことになります。

全11種類と2つのグループ

現在はインコタームズ2010というルールが適用されており、
大きく分けて2つのグループ、全11種類に細分化されています。

2つのグループ

まず大きく分けて2つのグループに分かれます。

・第一グループ
いかなる単数または複数の輸送手段にも適用する規則

・第二グループ
海上及び内陸水路輸送に適用する規則

分かりづらいかもしれませんが、
第二グループは海上・内陸水路輸送の為の規則で、
それ以外が第一グループになります。

では、具体的にどのような条件があるのかを見ていきましょう。
メーカーと交渉する際にも、こちらの項目の方が重要です。

頭文字を取った4グループ

各条件の頭文字をとった4つのグループに
分けることが出来ますので、それぞれ詳しく書いていきます。

貿易条件Eグループ(EXW)

EXW(工場渡)

EXWはEx Worksの略で、輸出者の施設や指定場所において、
製品を輸入者が受け取った時点
で費用とリスクが移転します。

輸出者は引き取り車両の積み込みもせず、
輸出通関業務も行いません。

つまり、メーカーにとって最も安全であり、
仕入れ側にとって最も責任の範囲が大きい条件です。

それもそのはず、イメージ的には、
メーカー側は製造して検品さえ終えれば、
あとはその製品を引き取りに来た業者に
渡せば責任の所在が仕入れ側に移るからです。

貿易条件Cグループ(CFR、CIF、CPT、CIP)

CFR(運賃込)

CFRはCost and Freightの略で、運賃込みの条件です。
商品が船に積まれた段階
輸出者から輸入者へリスクの負担が移転します。
ただし、費用は輸入国まで輸出者が負担することになります。

CIF(運賃保険料込)

CIFはCost,Insuramce and Freightの略で
運賃・保険料込みの条件です。

商品が船に積まれた段階
輸出者から輸入者へリスクの負担が移転します。

これはFグループのFOBと同じです。
費用に関しては輸出者は輸入国までの運送費用だけでなく、
保険料も負担することになります。対象は在来船になります。

CPT(輸送費込)

CPTは、Carriage Paid toの略で
運送費込みという条件です。

商品を運送会社に引き渡した段階
輸出者から輸入者にリスクの負担が移転します。

ただし、運送費用は輸出者が輸入国まで負担します。
CPTはFCAと同様コンテナ船のために作られた条件
運送会社に引き渡すということは、運送人の持つCY(コンテナヤード)や
CFS(コンテナーフレイトステーション)で引き渡した段階で、
リスクの移転が行われます。

CIP(輸送費保険料込)

CIPはCarriage and Insurance Paid toの略で、
運送費・保険料込みという条件です。

輸出者が商品を運送会社に引き渡した段階
輸入者にリスクの負担が移転します。CPTと同じです。

CIFが在来船のための条件に対し、CIPはコンテナ船のための条件になります。

貿易条件Dグループ(DAT、DAP、DDP)

Dグループでは、輸出者の負担の割合が大きい条件になります。
1つずつ見ていきましょう。

DAT(ターミナル持込渡)

DATはDelivered at Terminalの略で、
ターミナル持ち込み渡しのことです。
輸入者側の指定港や指定ターミナルで荷卸しが済んだ段階
費用とリスクが輸出者から輸入者に移転します。

この条件ではコンテナ船、在来船どちらにも使用される条件です。
ターミナルとは、コンテナ輸送の場合には仕向港や仕向地とはCYやCFSなどとなり、
在来船の場合には港の保税倉庫となります。

DAP(仕向地持込渡)

DAPはDelivered at Placeの略で、
仕向地持ち込み渡しの条件です。
輸入者が指定する場所で輸入通関前にリスクと費用は
輸出者から輸入者へと移転します。
つまり、運送手段の上でリスクの負担が移転されるということです。

DDP(関税込持込渡)

DDPは、Delivered Duty Paidの略で、
仕向地持ち込み渡し・関税込み条件です。

輸出者側が輸入通関費用、諸税を支払い、
その後
に費用とリスクが移転します。

DAPと同じように輸出者が費用とリスクを負担して
輸入者の指定地まで商品を運びます。

DDPは輸出者の負担が最も大きい条件と言えます。

貿易条件Fグループ(FCA、FAS、FOB)

FCA(運送人渡)

FCAはFree carrierの略で、
運送人渡し条件と呼ばれる条件です。

言葉の通り、運送人に渡すまでが輸出者が費用とリスクを負担し、
その後については輸入者が負担します。

輸出通関手続きは輸出者が行ない、
積み込みからは輸入者が行なう条件です。

FAS(船側渡)

FASはFree Alongside Shipの略で、船側渡し条件です。

この条件は木材などの特定の商品において採用される条件のため、
一般的な商品ではあまり無い条件です。
商品が港につけた船の側に置いたとき
輸出者から輸入者へと費用やリスクが移転します

FOB(本船渡)

FOBはFree On Boardの略で、本船甲板渡し条件です。

この条件では、商品を輸出者が輸入者の指定した船に乗せた時点で、
費用とリスクは輸入者に移転します。

FOBは実際の貿易ではCグループのCFRと同様、
よく使われる条件です。

結局どれがいいのか?

海外メーカーとの取引において、
責任の所在を明らかにするために
様々な条件があることはお分かりいただけたと思います。

しかし、結局どの条件が良いのか?という話になります。

結論から言えば、FOB
一般的によく使われるとされています。
FOBは製品を売主が買主の指定する船に乗せた時点で
責任が移転する条件です。

つまり、輸出者の国内においては輸出者が責任をもち、
船に積み込んだ瞬間から輸入者の責任となります。
この場合、積み込む船に保険を掛けておくことによって
輸入者は輸送中の船に万が一のことがあった場合にもリスク回避ができます。
保険の手配と言っても実際には通関業者に委託すれば
全て手配してくれますので、その方が手続きがしやすいからです。

仮にメーカー側に船の保険を掛けてもらうとすると、
海外の保険となるので、その内容がどの程度の保険なのか不明確です。

それよりは、事前に国内で「この貨物はこのくらいの価値があります」
ということを手配しておき、それに合った保険を掛けてもらうと安心です。

そして国内に到着してからは輸入者の責任となるので、
分かりやすい条件と言えるでしょう。

ただ、一見メーカー側が最も有利と言える
EXW(工場渡)を利用する場合もあります。

それは、例えばメーカー側の対応があまりにも遅く、
メーカー主導の手続きでは時間を要する場合です。

その場合、メーカーには生産及び検品という最低限のタスクで
業務完了とみなし、あとはこちら主導で
手続きを進めたほうが早い場合もあります。

その辺りはかなり実務的なことになるので
一概には言えませんが、それぞれの条件に特徴はあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA