ビジネスに必要なSNS、個人でも試してみると経験になる

輸入総代理ビジネスをするにしても
ODMで商品開発をするにしても、
ブランディングの一環としてSNS運営は必須と言えます。

本格的なWEBサイトが無くても、とりあえず公式SNSアカウントがあれば
問い合わせを受け付けることも出来ますので、顧客とやり取りが可能です。

もちろん情報発信という意味でも非常に重要です。
今回は私個人の実体験も踏まえてSNSの運用や
プラットフォームごとの特長などをアウトプットしていきます。

三大SNSの大まかな特長

Facebook、Instagram、Twitter、この3つのSNSは
世界的にも有名なSNSであることはご存じでしょう。
LINEもSNSではありますが、クローズドなので今回は除外します。

それぞれに機能性、属性などを踏まえた上での特徴があります。

Facebookの特長

Facebookは基本的に実名登録となりますので、
パーソナルが分かりやすいSNSと言えます。

ビジネスとしてはFacebookページを作成して
そこに「ページへのいいね」や投稿に対するアクションを集めていきます。

ページへのいいねをしてくれた人に対しては情報が届きやすい反面、
新規顧客へアプローチするには広告を出稿するしかありません。

いわゆるFacebook広告ですが、これがFacebook運営の肝と言えます。

Facebook広告はFacebookはもちろん、InstagramやFacebookが運営する
外部のアドネットワークへの出稿が可能です。

最大の特長は少額から始められることで、
例えば日予算300円とか、そのくらいで出稿できます。

クリエイティブ(実際に顧客に表示される広告、バナーなど)は
画像または動画を入稿するのが一般的で、
それに加えてテキストも補足するという感じです。

とりあえずざっくりとですが、このFacebook広告の運用こそ
ブランディングにおいて重要であり、自社ECを運営していれば
売上に直結もする重要な販促ツールと言えます。

正直なところ、私もFacebookページは運営していますが、
Facebookページの役割はお知らせや告知系がメインで、
新規集客という意味ではFacebook広告に重きを置いています。

Facebook広告の特長としてもう1つ言えることは、
Facebookが広告の配信状況を学習して最適化してくれることです。

つまり、こちら側は決められた通りに配信設定を行ない、
あとは配信状況を見ながら微調整したり、
広告のクリエイティブを変えたりといった形で運用し続けます。

この辺りは個別サポートを受けて頂いている方でしたら
詳しく弊社の事例も含めて解説します。
めちゃくちゃ奥が深いです。

Instagramの特長

私が言うまでも無いですが、Instagramは写真か動画が必須のSNSです。
どんな写真を発信していくか、その方向性から重要になりますので、
特にアパレル関係など見栄えが重要な商材はマストと言えます。

また、先ほど書いたFacebook広告はInstagramにも配信されるので、
Facebook広告を出稿すれば自動的にFacebookユーザーと
Instagramユーザーにアプローチできます。

ですので、まずは広告だけでも配信したい、という場合でも
アカウントが無ければ配信できないので、
実質Instagramアカウントも作成して運営する方向性が良いでしょう。

Twitterの特長

Twitterの特長もご存じの通りですが、
投稿するのに必須なのは文字(テキスト)で、
それも140文字以内と決まっています。

写真や動画、外部リンクはオプションで掲載できます。

Twitterの最大の特長は拡散性と言えるでしょう。
いいねの他にリツイート機能があるので、
投稿内容によってはフォロワーが数百人という人でも
数万人、数十万人の目に触れる拡散も珍しくありません。

いわゆる「バズる」というやつで、これが自然なものであれ
意図的であれ、投稿がバズると多くの人の目に触れます。

TwitterもTwitter広告はありますが、
ある程度予算をかけないと成果が出づらいのと、
Twitterは広告が他のSNSに比べて嫌がられる傾向にもあるので、
基本的には自然な投稿をいかに多くの人に拡散させるか、
ここが重要なポイントになります。

直近のテーマはTwitterの深掘り

ここからは私自身の話になりますが、
たまたま昨日Twitterで投稿したツイートが
いつも以上に反応がありました。
それがこちらです。

残念ながらビジネスの話ではありません(笑)

一昨日報道されたお笑い芸人、徳井さんによる
税金の無申告問題での記者会見の模様です。

端的に言えば、ツイートしているとおりで、
徳井さんの意識が甘かったのはもちろんですが、
質問している記者のレベル、内容も酷かったという話です。

それを率直に書きました。
以前から私のことを知っている人はお分かり頂けるかもしれませんが、
私は基本的に汚い言葉とか下品な言葉使いが嫌いです。

このブログでも丁寧なライティングを心がけています。
しかし、それがかえって分かりづらくなっている
気がしていて、課題とも言えます(苦笑)

一方、昨夜のツイートは端的に
「記者も徳井さんもバカで、会見がネタのように面白かった」
ということを書きました。

すると、ツイートした直後から通知が来始め、
リツイートやいいねをする人が増えていきました。

話題的に芸能関係、スキャンダル関係、
人の失敗関係は本当に醜いもので、
それをこれみよがしに叩く人たちは本当に嫌いです。

とはいえ、このツイートをしている私自身も
ある意味では記者や徳井さんを叩いているようなものですので、
決して本意ではありませんが、実験も含めてやってみました。

そこまで狙っていたわけではありませんが、
不思議と反応が増え、50件以上のリツイート、
180件以上のいいねが付いた形になっています。

なぜ多くの反応があったのか?

実際問題、なぜ普段よりも多くの反応があったのか?
確かに話題性があるテーマでしたので
Twitter内でも話題になっていた、というのはあるでしょう。

また、先ほども書いたように芸能関係や
スキャンダル関係、人の失敗関係は
こぞって叩きにいく人が増えやすい、
反応しやすいテーマであることも関係あるでしょう。

ただ、ここで不思議なことが2つあります。

1つは、最初にいいねやリツイートをしてくれた人は
私のフォロワーではない、全く知らない人です。
拡散が進むにつれて知らない人が増えていくのは分かりますが、
初動の段階でフォロワーでは無い人が反応したことになります。

要するに「どこで私の投稿を見つけたのか?」という疑問が湧きます。
恐らくはトレンドとか話題性だと思いますが、何とも不思議です。

もう1つはハッシュタグを付けていないことです。
拡散を狙ってハッシュタグを付けると、
そのハッシュタグが検索の補助になって見つかりやすくなり、
そこから拡散していく、というロジックも納得できます。

しかし、今回の投稿でハッシュタグは無しです。
むしろ、それ以前にハッシュタグ付きで投稿した別の内容は全く反応無し(笑)

基本的に私のTwitterでの投稿はいいねもリツイートもゼロがほとんどで、
たまに仕事や趣味の野球関係で共通の興味関心を持った人から
反応を頂ける場合はありますが、今回はそうではありませんでした。

今後も発信し続けて検証する

結局、なぜ今回の投稿が反応良かったのか
はっきりとしたことは分かりませんが、
今後も様々な内容において発信し続けていくしかない、
という結論に至りました。

ただし、闇雲に発信するのでは無く、
ある程度反応を狙うのであれば、それこそ「言葉使い
は1つ重要な要素である気がしています。

今回、私が使った「バカ」という言葉もそうです。
難しい言葉や言い回しで埋め尽くされたツイートより、
分かりやすい端的な言葉の方が
「読む」以前に「ぱっと見て」分かりやすいと言えます。

そう、どれだけの人が「ちゃんと読んでいるか」なんて分かりません。
これが例えばもう少し小難しい表現にしたり、
テレビ画面の画像も添付しないツイートだったら、
反応は無かったかもしれません。

そういった意味では、炎上を恐れずに鋭い発信をしていくことも
今後のテーマとして必要なのかなと考えています。

もちろん、誰かを叩いたり批判するようなやり方では無く、
人の役に立つこと、あるいは素朴な疑問を率直に、
そういった方向性で考えています。

こうした発信はブランドや企業アカウントではやりづらさがあります。
商品や会社のブランドイメージにも繋がるからです。

しかし個人であればハードルは下がりますので、
自分自身のアカウントも上手く活用しながら
トライアンドエラーを繰り返して経験を積んでいきます。

そうやって経験や知見を積んでいくことで、
自分だけの貴重な財産になります。
まさに目に見えない財産です。

もちろん、そうした経験や実績を共有するために
個別サポートを始めた部分もあります。
ですから、いまサポートしている方はもちろん、
今後参加いただく方にも、私自身も検証やチャレンジをしながら
得たものを提供できればと考えています。

終わりが無いビジネスだからこそ好奇心を持って取り組めます。

古いノウハウや知識はいずれ淘汰されます。
常に自分も変化しながら、愚直に学び続けながら
サポートできることをやっていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA